勉強した参考書part1

絶版となったものも含めいろいろな独語参考書を買って勉強してきたので、個人的に良いと感じたものを選んで紹介します。(AmazonのURLが冗長なため短縮URLを生成して貼っています。それぞれの参考書のページへ飛びます。)

【文法編】

・しっかり身につくドイツ語トレーニングブック(ベレ出版)

https://00m.in/mGWka

初級文法が発音から網羅的に解説されており、それぞれの課に豊富な作文練習問題があるので、問題を解いていくうちに初級文法と頻出単語が覚えられる非常に良い参考書です。しかし練習問題が豊富であるがゆえに時間がかかったり、途中で挫折してしまうことがあったりと、ちょうど数学でいうチャート式のような長所・短所があると思います。中級にステップアップしてからも、初級文法が抜けていた際の確認用に重宝する至極の一冊です。私は自分に足りない文法事項を解説する課だけを選んでやっていたので40時間程度で終わりましたが、一冊全てこなそうとすると2,3倍くらいの時間がかかるかと思います。

・しっかり学ぶ中級ドイツ語文法(ベレ出版)

https://00m.in/MsmPV

中級と銘打ってはいますが、関連する初級文法も振り返りながら新しく中級文法を習得するという形をとっています。例文に使用されている単語も初級の範囲であることが多いので、ドイツ語トレーニングブックを終えたらそのままこの参考書を進められます。練習問題はありますが、ドイツ語トレーニングブックと比べると随分少ないので、演習量はこの後に紹介する中級ドイツ語トレーニングブックで確保すると良いです。練習問題の量が少ないため、私は20時間程度で終わりました。

・しっかり身につく中級ドイツ語トレーニングブック(ベレ出版)

https://00m.in/ppQjW

名前が似ているため、最初に紹介したドイツ語トレーニングブックと同じような構成かと思いきや、こちらは一度中級文法をさらった人向けに中級文法の定着を図る練習問題集なので、問題を解く前の文法の解説はあまりありません。ですが、中級文法を完璧にしてから臨まないといけないというわけではなく、問題を解いたり問題の解説を読んだりして中級文法を身につけていく、というコンセプトのように感じました。問題の内容も前の二冊とは異なり、ドイツ語の文とその日本語訳が与えられ、dass文をzu不定詞に書き換えなさい等の指示に従って書き換えるというものが殆どです。ここで注意して欲しいのが、使用されている単語のレベルは中級レベルに上がったものの、日本語訳がついてしまっているため、この参考書をやるだけでは中級単語の習得はあまり見込めないということです。なので知らない単語に出会ったら、都度辞書を開いたり、ノートにまとめて別途覚えたりするなど、意識的に単語を覚えようと工夫しないといけません。これに気づかず書き換えの練習だけやって満足していると、文法力は中級レベルなのに単語力は初級レベルという非常に思わしくない状態に陥ってしまいます。中級文法を用いるような少し難解な文章は大抵、単語のレベルもそれなりに高いですからね。私は問題を全て解くのに85時間程度かかりました。

【単語編】

独検対応クラウンドイツ語単語(三省堂)

https://00m.in/dxYgl

共テの形式と独検の形式が似てることもあって独検を取ろうと考えたので、初めて買った単語帳はこれでした。動詞など使い方が難しい語については例文が載っていますが、名詞には訳語と性とたまに類語が載っているだけでした。5,4,3級と書いてありますが、3級まではこれで事足りると思います。

・ドイツ単語5500

https://00m.in/qqRLb

1600語より多い単語帳は2000語程度か4000語か5500語かしかなく、2000語では少ないし、4000語のものは「必要ない単語は載っているのに必要な単語は載っていない」というレビューを見たので5500語のこれを買いました。A~Zの順で辞書のようにびっしり並んでおり、訳語と性と品詞、頻出のイディオムがたまに載っています。一つ一つの単語の情報量が少ないので一周目は辞書が手放せません。同じ語源の単語が固まっているため、芋づる式に覚えられるのが特徴です。膨大な収録語数のため、いくら速く読んでも短時間でまるまる一冊分を一周することは不可能なうえ、レベル順、頻出度順でないためセクションに区切るのが難しいというのが難点です。ですが他の単語帳はないため、頑張って向き合いましょう。私も向き合っています。

疲れちゃったので、また今度part2として長文編、書籍編を書こうと思います。では。

令和六年度東京大学ドイツ語試験問題

Ⅰ 次の文章の内容を日本語で200字以内にまとめなさい。句読点も1字に数える。

 Mathematik kennt jeder. Doch bei genauerem Überlegen ist die scheinbar einfache Frage, was Mathematik ist, gar nicht so leicht zu beantworten.

 Der Begriff kommt aus dem Griechischen und bedeutet: "Die Kunst des Lernens". Mathematik gilt als die Wissenschaft der Zahlen. Doch behandelt sie zum Beispiel in der Geometrie Formen, in der Wahrscheinlichkeitsrechnung Chancen und Risiken oder in der sogenannten Booleschen Algebra die Logik. Bloße Rechnerei ist sicher eine Voraussetzung für Mathematik, aber nicht ihr Inhalt. 3886 durch 58 dividieren zu können, gilt im Zeitalter der Smartphones als eine weniger wichtige mathematische Leistung als zu erkennen, dass es keine größte Zahl gibt. Denn dazu muss man verstehen, dass man zu jeder Zahl noch 1 dazu addieren und so eine noch größere Zahl erhalten kann.

 Was ist also Mathematik? Das Wesen des Faches ist die Abstraktion. Das geht schon bei den Zahlen los. Die Zahl 3 zum Beispiel ist unabhängig von dem, was gezählt wird. Ob drei Menschen, drei Schafe, drei Buchstaben oder drei Tugenden ─ das Einzige, was alle gemein haben, ist die Anzahl. Jeder andere Inhalt ─ Mensch, Tier, Symbol oder Eigenschaft ─ wird ausgeblendet.

 Darin liegt das Wesen des Faches: von allem Unnötigen abzusehen und sich auf das zu konzentrieren, worauf es im jeweiligen Zusammenhang ankommt. Mathematiker lassen alles weg, was nicht zur Lösung einer Aufgabe nötig ist. Ihre Wissenschaft ist die Kunst, das Wesentliche zu erkennen, zu ordnen und neue Zusammenhänge aufzudecken.

(注) Boolesche Algebra:ブール代数

 

Ⅱ 次の文章をドイツ語に訳しなさい。

 言語は,自分の思考を表現するための手段だ,と言われることがある。だが,例えば「私はお腹がすいた」という思考を言葉で表すことに,どれだけの意味があるだろうか。言わなくても自分にはわかっていることだ。

 それでも「私はお腹がすいた」という文をわざわざ口にするのは,「なにか食べさせてくれ」という要求かもしれないし,「そろそろ食事にしよう」という誘いかもしれないし,「あなたのせいで食べにいく時間もない」という抗議かもしれない。言語で自分の思考を表現するのは,ほとんどの場合,その思考を相手に伝えることで,なんらかの行動をうながすためなのだ。

 

Ⅲ 次の文章を読んで,設問に日本語で答えなさい。

Eine Gruppe von Schülerinnen unterhält sich nach der Schule.

Jana: Mann, ich habe keine Lust, das ganze Wochenende für die Abi-Prüfungen zu lernen. Meine Freundinnen von der Volleyballgruppe fahren nach Berlin. Die lernen da bestimmt viel nützlichere Sachen als ich, wenn ich diese ganzen Texte lese.

Saskia:  Ich kann ja verstehen, dass du gerne mitfahren würdest. Aber ein guter Abschluss ist wichtig, wenn du später eine gute Stelle haben willst. (a)"Und es ist ja auch nicht mehr lange." Noch ein paar Wochen büffeln, und dann kannst du reisen, so viel du willst.

Lena: Also, mein Vater sagt immer, es wäre nicht wichtig, dass man alles weiß, sondern dass man weiß, wo man die Informationen findet, wenn man sie braucht.

Jana: Genau. Und heute findet man schließlich alles im Internet. Früher war es ja vielleicht sinnvoll, so viel auswendig zu lernen, weil die Leute ja nicht die ganze Zeit eine Enzyklopädie mit sich herumschleppen konnten. Aber heute hat doch jeder immer ein Smartphone dabei. Alle sind sowieso immer online, man kann jederzeit alle Infos abrufen. (b)"Reine Zeitverschwendung, was wir hier machen!"

Lena: Und mit den neuen Chatbots und den anderen Apps, die Kl einsetzen, ändert sich sowieso alles, weil man die Infos noch nicht einmal selber zusammensuchen muss. Das einzige Problem ist vielleicht, wie man beurteilen soll, ob die Informationen korrekt sind. Dafür ist es dann doch nützlich, wenn man sich ein bisschen auskennt.

Saskia: Ja, in Zukunft wird es auf jeden Fall noch wichtiger werden, dass wir Informationen kritisch hinterfragen. Wenn die Menschen nicht einschätzen können, ob eine Information glaubwürdig ist, oder nicht wissen, wie sie herausfinden können, ob eine Quelle zuverlässig ist, kann unsere Gesellschaft riesige Probleme bekommen.

Lena: Es gibt aber auch noch andere Situationen, in denen etwas Allgemeinbildung vorteilhaft ist: Stellt euch vor, ihr seid auf einer Party und unterhaltet euch mit einer wirklich interessanten Person ─ und müsst immer erst googeln, bevor ihr etwas sagen könnt. Wie uncool wäre das denn?

Jana: Hm, eine wirklich interessante Person ─ ja, (c)"das wäre die Mühe vielleicht wert."

Dann lerne ich also am Wochenende, und ihr organisiert nach den Prüfungen eine Party. Ok?

(注) Abi:Abitur(大学入学資格試験)の略

     KI:Künstliche Intelligenz

〔設問〕

 Erklären Sie die unterstreichen Sätze (a),(b) und (c) aus dem Textzusammenhang auf Japanisch!

 

Ⅳ 次の文章を日本語に訳しなさい。

 Das Wort "radikal" stammt aus dem Lateinischen und heißt so viel wie "von der Wurzel her". Radikal zu sein bedeutet im politischen Kontext also, gesellschaftliche und politische Probleme "an der Wurzel" zu fassen und sie von dort aus möglichst umfassend und nachhaltig zu lösen. Allerdings schwingt beim Begriff "radikal" häufig die Bewertung "extremistisch" mit. Doch diese Verknüpfung ist falsch: Extremisten lehnen den demokratischen Verfassungsstaat ab und sie sind in der Regel gewaltbereit. "Radikal" bleibt für viele dennoch ein negativer, provozierender Begriff, den sie mit unkontrollierbaren, plötzlichen Umbrüchen verbinden. Radikale politische Auffassungen haben in der Demokratie aber einen legitimen Platz, so sieht es sogar der deutsche Verfassungsschutz ─ zumindest solange sie sich nicht gegen die Grundprinzipien dieses Landes richten.

(注) der deutsche Verfassungsschutz:ドイツの連邦憲法擁護庁

 

(A) 設問a)〜c)の各文を,かっこ内の指示に従って,ほぼ同じ内容の文に書き換えなさい。

a) Morgen ist der Geburtstag meiner Freundin. Deshalb kaufe ich ein Geschenk für sie.

 (weil を用いて一つの文に)

b) Der Kopf tut ihr weh.

 (Sie で始まる文に)

c) Die Zugspitze ist der höchste Berg in Deutschland.

 (kein と比較級を用いて)

 

(B) 設問d),e)の日本語に相当するドイツ語の文を作りなさい。与えられた語句をすべて用い,必要な場合は語形を変化させなさい。ただし,与えられていない語句を用いてはならない。

d) 戦争から戻ったとき,彼はすっかり変わってしまっていた。

 als, aus, der Krieg, er, er, kaum, können, man, wiedererkennen, zurückkehren 

e) 昨日彼が言ったことが思い出せない。

 daran, er, gestern, haben, ich, können, nicht, sagen, sich erinnern, was

 

以上です。手入力なので誤植等あればご連絡ください。

自己紹介

 こんにちは。Sternhaufenです。星くずって意味のドイツ語が由来です。

 この記事を書いているのは2024年2月27日、つまりつい昨日一昨日と東大入試を受けてきたところです。あまり勉強してこなかったこともあってか手応えはほとんど無かったので、まあ順当に落ちたなというのが感想です。そんな感じで私の初めての東大入試が終わり、浪人生活が始まったのですが、せっかくなのでブログでも始めてみようと思い立った次第です。

 私は中学受験をして私立の中高一貫校に入ったのですが、中学入学早々不登校になる勢いでゲームにのめり込んでしまった結果、全く勉強をしなくなり、速い授業スピードに着いていけず、全教科中学一年生レベルのまま高二の冬を迎えました。同時期に学校で受けた河合塾の記述模試では、偏差値が英語42、数学45、国語54でした。この結果を受けて受験勉強を始めることを決意し、同時にとりあえず五教科勉強していけば私大などに志望校を下げたときに潰しが効くということで志望大学を東大としました。そして東大入試について調べると、英語ではなくドイツ語で受験できることを知り、ドイツ語受験を決めました。このときドイツ語受験を決めたのは、試験問題の難易度が英語に比べて低いこと、英語があまりにもできなかったこと、学校の第二外国語の授業で少しだけ英会話ならぬ独会話的な授業を受けていたこと、ドイツ語に憧れがあったことの四つが理由です。

 それから数学は二次方程式因数分解から、ドイツ語は初級文法からと全教科基礎の基礎から受験勉強を始めましたが、現役合格を半ば諦めていたためあまり集中して取り組めず、完全に地力不足のまま東大入試を受け玉砕、そして今に至ります。浪人生活が始まり不安なところもありますが、一年間しっかり勉強して東大を受けるに相応しい学力をつけて、東大生に相応しい人間になるという目標に向かって邁進する所存です。

 長々と自分語りしてしまいましたが、ここまでお付き合いありがとうございました。ちまちま書いて行くつもりですので、たまにでも見にきていただけると嬉しいです。では。